9月9日は重陽の節句と呼ばれる五節句の一つです。
陰陽五行説において奇数は陽数。九は陽の極致とされ陽を象徴する最も尊い数とされています。そのため五節句で唯一「陽」の字を充てられています。
ちょっと判断が難しいのは、陰陽五行説において奇数は陽なのですが、陽数が重なる3月3日、5月5日、7月7日の其々の節句において、陽数が重なると陽の気配が強すぎてかえって忌日になるので、桃の花、蓬や菖蒲、笹で邪気を払い神様を迎えて食事を共にすることで無病息災を祈るという説明があります。しかし、どういうわけか9月9日は単純に「陽数が重なってめでたい」となっていて個人的にものすごく疑問を感じています。やはり他の節句と同様に重なる陽数を忌日として菊で邪気を払い、神様をお招きして一緒に食事をして無病息災を祈るという方が判りやすいのですが。
後の雛
お彼岸をおえて丁度涼しくなったころに、半年間しまって置いたお雛様を涼しい風に当てて、湿気を飛ばし虫干しをする意味で菊の花と一緒にお雛様を飾る習慣のことです。
重陽の節句の際、宮中では宴会が盛大に行われていたようです。菊には邪気を払う力が宿るとされ、酒に菊の花びらを浮かべて飲んで延命長寿を願ったとそうです。
お家にあるお雛様に菊酒や菊のお茶などをお供えして、秋の夜長を楽しんでみてはいかがですか。
平安時代には菊の花を集めて綿を乗せ、菊の香りが移った綿で寝具を整える習慣があったそうですが、現在ではカモミール系のお茶や入浴剤で代用できそうです。おやつに菊の花をあしらったお菓子や夕飯に栗ご飯など季節のものをいただいて、お子様の命名旗、名前旗も掲げて家族の邪気払いと無病息災や長寿を祈りましょう。