亥の子とは最近耳慣れない言葉になっていますが、旧暦10月亥の日に餅、又はぼた餅を食す習慣のことで、この日に食べる餅を「亥の子餅」と呼び「玄猪(げんちょ)」「亥の日の祝」「亥の子餅の祝」としてまつります。主に西日本に多い風習です。
古来の亥の子餅は、小さく俵状に形造った餅に大豆(きなこ)、小豆、大角豆、胡麻、栗、柿、糖の7種を混ぜた粉をまぶして五色にしたもの。または白、黒、赤の三色に色付けしたものと考えられますが地域差があり定かではないようです。
和菓子屋さんでもこの時期に亥の子餅として販売しているお店が少ないので、三色の亥の子餅を作ってみることにしました。
材料
- だんご粉 又は 上新粉
- きなこ
- すり黒ゴマ
- さらしあん
- 砂糖(きなこ・すりごま黒に混ぜておきます)
工程
この後はだんご粉の場合は①熱湯の入った鍋に入れて5分ほど茹でる 上新粉の場合は②蒸してからさらに餅つきの要領で粘り気を出して、形を整えます。
私は手間のかかった分②の方がおいしいと思います。
因みに、二の亥は忍緒と紅葉、三の亥は忍緒と銀杏を添えてお供えします。
10月は12日間に一回ずつ亥の子餅をつくるの!?
お団子つくりは子供たちが楽しそうにお手伝いしてくれます。自分たちで作った亥の子餅をお供えして、親戚や知人に配ったりしていると、この年中行事が家族の無病息災や繁栄を祈るためものであることに改めて気付かされてしまいます。是非、ご一緒にお子様のお名前を記した命名旗、名前旗を飾ってみてください。ご両親だけでなく子供達にもきっと心に残る思い出になることでしょう。