人日の節供 七草粥

正月七日は「七日正月」と呼ばれ、朝に七草粥を食して無病息災を祈る行事です。

人日の節供

上巳(じょうし)、端午、七夕(しちせき)、重陽(ちょうよう)と並び、一年の五大節供の一つである人日の節供(じんじつのせっく)は大陸に起源のある習慣です。

大陸では、1月1日を「鶏の日」、1月2日を「狗(いぬ)の日」、1月3日を「家猪の日」、1月4日を「未の日」、1月5日を「丑の日」、1月6日を「午の日」として、それぞれの家畜を大切にしました。1月7日は「人の日」として犯罪者への刑罰を行わない日とされたのが人日(じんじつ)の由来です。

新年を迎えてからは、「人日まで爪を切ってはならない」ということなので7日を以てやっと爪を切ることができます。

七草粥

正月6日の夜から7日の朝までを「六日年越し」といい、松の内最後の日に人日の節供が行われます。

因みに松飾りや門松はこの六日年越し、6日の夜に取り払います。

芹(せり)・薺(なずな)・御形(ごぎょう)・繁縷(はこべら)・仏の座(ほとけのざ)・鈴菜(すずな)・清白(すずしろ)の春の七草を六日の日中に摘み、七日の朝に刻み粥と食すことを七草粥といいます。七草を食すことで邪気を払い無病息災を祈る、家族に対する愛情のこもった行事です。。

  • 芹は沢沿いの水辺などで一年中採ることができます。
  • 薺(なずな)はペンペン草のことで解熱、利尿、止血作用があります。
  • 御形(ごぎょう)は母子草とも呼ばれ、草餅の材料にもなります。
  • 繁縷(はこべら)も山野で一年中採ることができます。
  • 仏の座(ほとけのざ)はタンポポの葉のような形をしています。
  • 鈴菜(すずな)は蕪のこと
  • 清白(すずしろ)は大根のこと春の七草芹(せり)・薺(なずな)・御形(ごぎょう)・繁縷(はこべら)・仏の座(ほとけのざ)・鈴菜(すずな)・清白(すずしろ)

本来は旧暦の時期に行われてきたこの行事、新暦の現在では食材集めはすっかりスーパーマーケット頼みになりました。

七草を刻む時に唄う「七草囃子」というものがあります。

「七草なずな 唐土の鳥が 日本の土地に 渡らぬ先に ストトンストトンストトトン」

「唐土の鳥」はなにやらインフルエンザを暗示しているように感じられますね。この怪鳥は「人の爪」が好きらしく人日の節供までは爪を切らないという習慣もこの怪鳥に原因がありそうです。

七草囃子の歌詞には地方色があります。「ストトンストトンストトントン」の部分が「トトバタリトンパタリ」「ストトントントン」「セリコラタタキノタラタタキ」など様々です。

我が家では子供たちが楽しそうに(妙に盛り上がって)唱って野菜を叩いていましたよ。その後の食した七草粥は苦手だったようで泣きながら口に運んでいました。

みんな元気に育ってね!