節分 (立春前日)

節分というと2月3日の豆まきの行事のイメージですが、実は一年に4回あります。一年を春夏秋冬の4つの季節の分け、その季節の最後の日を節分とします。立春、立夏、立秋、立冬がその季節の始まりとなるので、その前日が前の季節の最後の日、節分というわけです。

この立春前の節分が殊更重要なために、他の節分の影が薄くなっています。年賀状に「迎春」と大きく書くことがありますが、この春とは「立春」を意味します。二十四節気における立春は旧暦のお正月の日に近く、一年の始まりを意味するものなのです。従って立春前日の節分は「大晦日」の意味合いが強く、まさしく一年の最後の日、厄除け厄払いが行われる日なのです。

豆まきの由来

宮中における弓の弦を鳴らして鬼追いをする儀式「追儀(ついな)」が現在の豆まきの形に変化したといわれています。農村では、節分の夜に戸口や軒下に柊(ひいらぎ)の小枝に鰯(いわし)の頭をさした「やいかがし」を差します。鬼を遠ざけるといわれます。

炒った豆は、お供えしてから家の外へ向かってまき、年の数だけ豆を食べます。豆は「魔目」「魔滅」に通じ、立春前日に災いや厄病をもたらす鬼を追い払い、春をもたらす神様を迎えて豊穣を祈る儀式なのです。

鬼のイメージの謎

日本における「鬼」は歌にもある通り「トラのパンツ」なるものを穿いています。頭部には角がはえており髪は大体もじゃもじゃです。ストレートヘアーの鬼はみかけません。日本に虎はいないので海の向こうから来たのでしょうか?とても強そうです。

鬼のイメージ
新・講談社の絵本 桃太郎 より

虎、角には理由があります。下の方位図を見ると1月と2月の間が「丑」「寅」の境目になって、北と東の間、つまり北東が「艮(うしとら)」となっています。北東は「鬼門」の方角になり占い事では慎重な扱いをしている方角になります。

方位図

つまり、「鬼」とは災いや厄の象徴であると同時に、「鬼門」が丑の角、虎の皮を以て表現された方位の象徴であるといえます。立春の前日の節分に厄払いや鬼追い行事は大変重要であったということです。(やらなかった場合のことを考えると、新年がうまくやり過ごせない気がしてきます)

節分の室礼

節分は大晦日同様の意味を持つ年中行事で、一年の厄を払い春を迎える行事です。「柊」「やいかがし(イワシの目刺しなど)」と「炒った豆」をお供えします。一緒にお子様の名前を記した「名前旗」「命名旗」を飾ることで、お子様の厄払いと無病息災を祈り新たな気持ちで春を迎える意味になります。

 

お父さんに鬼の面をかぶせ、家族みんなで一緒に豆まきをする。子供たちにとり、とても楽しい思い出になるでしょう。日本中の子供たちが楽しく豆まきをしてほしいと願っています。

 

 

当店FamilyStyleでは、年中行事やお節供(お節句)の際に、名前旗や命名旗を飾ることをお勧めしています。お供えには木製三方があると場が引き締まります。